運動中や運動後の頭痛
みなさま、こんにちは!
福岡市城南区七隈の整体と鍼灸のインプルーヴ(≡IM・PROVE≡)です。
ここ数日暖かい日が続いており、まだ3月ですが春本番を迎えている感じですね。
最近は朝晩歩道や公園を歩く人や走る人が増えてきてるように感じます。
運動をするにはもってこいの季節になってきてますが、運動中や運動後に急に頭が痛くなって困ったことはありませんか?
健康のためにやっているのに、予兆もなく頭が痛くなって
大きな病気のサインではないかと不安になってしまうことがないですか?
こういったケースのときは、労作性頭痛が原因となっている可能性が高いんです。
労作性頭痛について理解を深めて、不安なく運動に取り組んでいけるようにしましょう。
頭痛は下記のように大別されます。
*一次性頭痛 … 偏頭痛や緊張性頭痛など他の病気をとも
なわない頭痛
*二次性頭痛 … くも膜下出血や脳出血、脳腫瘍などの
病気が原因で起こる頭痛
労作性頭痛は一次性頭痛にあてはまります。
ただし運動中や運動後に起こった頭痛でも次の場合は病院を
受診してくださいね。
*痛みがどんどん強くなるような激しい痛みの場合
*手足の痺れや痙攣、嘔吐など頭痛以外の症状がある場合
*今までに経験したことのないタイプの頭痛の場合
それではこの労作性頭痛について理解していきましょう。
痛み方は…
特定の動作をするとすぐに痛くなるのではなく、数時間から
数十時間の時間差をもって発症します。
緊張性頭痛に似ていて偏頭痛のように頭の片側がズキンズキン
と脈打つように痛むのではなく、頭の両側か後頭部、もしくは
頭全体がズーン、あるいはグワングワンと重苦しく鈍い痛みが
襲います。
5~10分程度で大体は治まるようですが数時間続く場合もある
ようです。
原因は…
*激しいスポーツ(ランニング・水泳・サッカー・バスケなど)
*力仕事
*咳やくしゃみ
*性行為
メカニズムは…
*運動による酸欠状態に対する脳血管の拡張からの神経刺激
*髄液の圧力の上昇
*頭蓋骨周りの筋肉が運動によって痛む
対処法は…
*安静にする
*市販の頭痛薬を服用する
*運動の制限を行う
*運動に慣れる
労作性頭痛以外でも頭痛が起こることがあり、
*水分不足
*低血糖
が原因となることがあります。
気持ちよくやりたい運動ですから、無理をしないで徐々に量や
強度を上げていけば、労作性頭痛も防いでいけるのではないか
と思います。
NEW
-
query_builder 2022/05/08
-
「動かないこと」と「動けないこと」
query_builder 2022/04/08 -
寒暖差に気をつけてください!
query_builder 2022/03/17 -
今年もミモザの花が咲きました✨
query_builder 2022/03/06 -
筋膜の役割について
query_builder 2022/02/18