筋膜の役割について
こんにちは!
福岡市城南区七隈の整体&鍼灸のインプルーヴ(≡IM・PROVE≡) です。
2月も中旬を迎えております。
新型コロナウイルス感染第6波、「感染ピークは今月上旬に越えた」との見解もあるようですが、まだまだ感染者数は高い推移のままです。
引き続き感染予防に努めていきましょうね。
自宅待機や活動自粛、リモートワークなどで身体が固まっていませんか?
大きな影響が出る前に積極的にほぐしたり動かしたりしましょう!
なぜかというと・・・そこには筋膜の影響があるからです。
そこで、筋膜の役割を理解していただき、ほぐしや運動の必要性を感じていただければと思っております。
* 筋膜の役割 *
1.身体の入れ物
全ての組織・細胞を包み込み、結合させたり、組織の境目になることで身体の入れ物として人体を形作る役割を果たしている。
2.身体を支える
身体の支柱である骨を筋膜の張力によって支えバランスをとっている。
3.身体の動きを助ける
隣り合った筋肉同士が摩擦を起こさずに収縮弛緩を繰り返せるよう、潤滑油としての役割を担っている。
4.身体のセンサー
身体を動かすために必要な情報収集をする受容器が豊富に含まれている。
筋膜が上記4つの役割をきちんと果たすことでヒトの身体が機能するんですよ!
身体が固まった状態になると、上記2・3の役割が十分に果たせない状態に陥ってる可能性が高くなります。
ほぼほぼ筋膜が硬くなった状態です!
硬くなった筋膜を柔らかい状態にするには、「熱」と「動き」が必要だと言われています。
施術や運動などは上記条件を満たすことができ、筋膜を柔らかい状態へ導くことができるので、
身体が固まった方には是非やっていただければと思っております。
NEW
-
query_builder 2022/07/04
-
「隠れ疲労」に気をつけて!!
query_builder 2022/06/04 -
浅い呼吸に注意!!
query_builder 2022/05/08 -
「動かないこと」と「動けないこと」
query_builder 2022/04/08 -
寒暖差に気をつけてください!
query_builder 2022/03/17