「動かないこと」と「動けないこと」
こんにちは!
福岡市城南区七隈の整体&鍼灸のインプルーヴ(≡IM・PROVE≡) です。
新年度が始まり、社会の動きも少し活発になってきたような感じがします。
当院の庭もアーモンドの花は散ってしまいましたが、サクランボの花が満開・ブルーベリーの花も咲き始め・ロシアンオリーブの花も咲いて蜂の活動が活発になってます。
活動的になれる季節になってきましたが、皆さんのライフスタイルはいかがでしょうか?
仕事はパソコンの前に座りっぱなし、アフターは寝転がって
スマホの操作やテレビを見るだけになってませんか?
逆に外食の機会が増えて過食・過飲になってませんか?
働き盛りの方はメタボリックシンドロームへ!
定年間近の方はロコモティブシンドロームへ向かいますよ!
「若いうちは動けるけど動かない」
「歳をとると動きたいけど動けない」
この流れが最終的には、「寝たきり」や「認知症」に繋がることになります。
歳を重ねていけば身体の様々な機能が低下していくのは仕方のないことではありますが、低下レベルを抑えていくことは可能です。
活動量を増やし積極的に筋活を行うことが、様々な身体機能の低下スピードを遅らせることにつながります。
2022年の報告でも、男女の差はありますが、平均寿命と健康寿命との差が10年近くあります。
この差はなにがしろ助けを必要とする時間であり、積極的な筋活はこの時間を短くすることにつながります。
1日の時間は限られていますが、「動かない」ことが「動けない」ことに繋がっていかないよう、積極的な筋活に努めましょう。
NEW
-
query_builder 2023/08/17
-
暑熱障害の予防策と対処法
query_builder 2023/07/20 -
副交感神経の調整法
query_builder 2023/06/16 -
高温が身体に及ぼす影響について
query_builder 2023/05/18 -
黄砂の影響とマスク
query_builder 2023/04/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/101
- 2022/091
- 2022/081
- 2022/071
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/123
- 2021/112
- 2021/102
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/072
- 2021/065
- 2021/053
- 2021/045
- 2021/036
- 2021/026
- 2021/017
- 2020/1214
- 2020/1110
- 2020/108
- 2020/0916
- 2020/089
- 2020/0713
- 2020/0612
- 2020/0523
- 2020/0411