背中をほぐしませんか⁉
こんにちは!
福岡市城南区七隈の整体&鍼灸のインプルーヴ(≡IM・PROVE≡) です。
11月も下旬に入り、クリスマスの話題が出始めてきていますが、最高気温20度を下回る日がまだ少なく、雰囲気としてはもう少し先の話しだなという感じですね(クリスマスマーケットは始まってますけど…)
そうは言っても朝晩の冷え込みは感じるようになり、通勤通学中に背中を丸めるケースが増えてきているのではないでしょうか?
今回はその背中(胸椎)の柔らかさの重要性について述べていきます。
脊柱の形状は横から見るとS字カーブを描いていて、頸椎・腰椎は前方に凹カーブ、胸椎は後方に凸カーブを描いています。このカーブによって頭の重さを緩衝したり、歩行時などの衝撃を緩衝したりすることが可能になっています。
通勤通学中や勤務中に背中を丸めることが習慣化すると、
胸椎の後方への凸カーブがより強まり、S字カーブのバランスが崩れ、そこに関わる筋肉に不要な緊張を与えることにつながります。
しかも胸椎は交感神経との関わりが深く、胸椎のかたまりは自律神経の乱れにも影響を与えることにつながります。
また胸椎は肋骨と連結し、その肋骨が胸骨と連結することにより胸郭を構成していますが、
胸椎の問題は胸郭にも影響を及ぼし、呼吸や骨盤との連動にも影響を与えることにつながってきます。
気が付けば背中がガチガチという状況に心当たりはございませんか?
放っておくと様々な影響を及ぼす背中(胸椎)の硬さ‼
早め早めの対処で胸椎の柔らかさを維持しましょう‼
NEW
-
query_builder 2023/08/17
-
暑熱障害の予防策と対処法
query_builder 2023/07/20 -
副交感神経の調整法
query_builder 2023/06/16 -
高温が身体に及ぼす影響について
query_builder 2023/05/18 -
黄砂の影響とマスク
query_builder 2023/04/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/061
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/101
- 2022/091
- 2022/081
- 2022/071
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/123
- 2021/112
- 2021/102
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/072
- 2021/065
- 2021/053
- 2021/045
- 2021/036
- 2021/026
- 2021/017
- 2020/1214
- 2020/1110
- 2020/108
- 2020/0916
- 2020/089
- 2020/0713
- 2020/0612
- 2020/0523
- 2020/0411