首こり出てませんか?

query_builder 2023/01/11
ブログ
ΞIM・PROVEΞ


こんにちは!


福岡市城南区七隈の整体&鍼灸のインプルーヴ(≡IM・PROVE≡) です。


年末年始の休暇明け、仕事始めからすぐに3連休。

やっと仕事に馴染んできたころではないでしょうか?


スマホやパソコンを覗く機会が増えてきたのではないですか?


今回は首凝りについてすすめていきます。


首凝りで悩まれてる方、

手に痺れがない場合は、その原因の最有力として姿勢の問題があげられます。

そんなことわかっていると思われるかもしれませんが、もう一度理解を深め、改善策につなげてみませんか!


頭頸部前方位姿勢、スマホ首やストレートネックとも呼ばれ、若年層をはじめ幅広い年齢層においてみられる姿勢です。


簡単な評価法としては、耳たぶが肩の先端よりも前方に出ていれば頭頸部前方位姿勢として評価していきます。


なぜ首凝りになるんでしょうか?


まず確認していただきたいのが脊柱の形状的特徴であるS字カーブです。

頸椎・腰椎は前方に凹カーブ、胸椎は後方に凸カーブを描いていて、このカーブによって頭の重さを緩衝したり、歩行時などの衝撃を緩衝したりすることを可能にしています。


このカーブのバランスが崩れることが首凝りの大きな引きがねとなっていきます。


生活のなかで、パソコンやスマートフォンの使用によって、

頭部前方位姿勢や頸部屈曲位が長時間持続する場合がありますよね。

それにより、頭部の重量を支える頸部後面や背部の筋にかかる負荷が増加し疼痛が誘発されやすくなります。

特に胸椎の後弯が少ない状態での頭部屈曲位の姿勢。いわゆる姿勢を良くした状態で首だけを曲げた姿勢。

あと腰椎の前弯が少ない状態での頸部屈曲位の姿勢。いわゆる猫背の姿勢。

この二つの特徴的なが後頸部痛に発達しやすいんです。


後頸部筋が伸ばされっぱなしで機能不全に陥り、それを補うために上背部筋が過緊張となっています。


よって首凝りを改善するには、上背部筋をほぐして、後頸部筋を強化することが必要となります!


インプルーヴでは、筋肉のほぐしや筋力の補強などサポートさせていただいておりますので、お困りの方はお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 高温が身体に及ぼす影響について

    query_builder 2023/05/18
  • 黄砂の影響とマスク

    query_builder 2023/04/13
  • 疲労について

    query_builder 2023/03/14
  • 花粉の飛散シーズン突入です‼

    query_builder 2023/02/09
  • 首こり出てませんか?

    query_builder 2023/01/11

CATEGORY

ARCHIVE