疲労について
こんにちは!
福岡市城南区七隈の整体&鍼灸のインプルーヴ(≡IM・PROVE≡) です。
最近は特に夜明けが早く、日暮れが遅く感じるようになってきました。
年度末を迎え、多忙な日々を送っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?
最近特に全身疲労を訴えられるお客様が多いように感じます。
そこで今回は疲労について再考してみましょう。
そもそも疲労とはなんでしょうか?
なぜ身体は疲れるのでしょうか?
一般的に言う疲労とは作業中に生じる作業量と作業効率が低下した状態のことを言います。
これはある意味「自己防衛反応の一つ」でもあるんです。
疲労状態を生理学的には
「何ら医療の手立てを用いることなく回復可能な、身体諸機能の低下現象」と定義してます。
要は 睡眠や休養で回復することができる と言うことです。
また疲労には要素に応じていくつかの種類があります。
部位別にみて
局所性疲労 と 全身性疲労
活動内容によって
精神疲労 と 肉体疲労
神経支配の内訳として
中枢性疲労 と 末梢性疲労
時間経過によって
急性疲労 と 慢性疲労
などの種類が存在しています。
次に疲労が起こるメカニズムについてです。
疲労は大きく分けると以下の四大要因に基づいて発生しています。
疲労物質の蓄積
代表的な物質が乳酸です。乳酸濃度が上がると筋肉内は酸化されていき筋線維の収縮能力が低下してしまいます。
エネルギー不足
糖質:グルコースが不足すると筋肉や脳、神経系も活動することができません。
筋収縮能力の低下や神経系の伝達能力の低下が起こります。
体内バランスの乱れ
発汗による水分やミネラルの喪失
乳酸などの代謝産物による体内の酸性化
活性酸素の増発
などが細胞レベルでの体内バランスに乱れを生じさせます。
神経系の伝達不良
運動神経から筋肉の間で神経終末から分泌される伝達物質の分泌が活動量に対して追いつかず伝達不良を起こしてしまいます。
疲労の定義・メカニズムから
疲労を感じたら適切な休養や栄養の摂取を早めに行うことが大切です。
インプルーヴの施術で適切な休養のお手伝いをさせて頂きます。
早め早めに是非ご相談ください!
NEW
-
query_builder 2023/05/18
-
黄砂の影響とマスク
query_builder 2023/04/13 -
疲労について
query_builder 2023/03/14 -
花粉の飛散シーズン突入です‼
query_builder 2023/02/09 -
首こり出てませんか?
query_builder 2023/01/11
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/051
- 2023/041
- 2023/031
- 2023/021
- 2023/012
- 2022/121
- 2022/111
- 2022/101
- 2022/091
- 2022/081
- 2022/071
- 2022/061
- 2022/051
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/022
- 2022/012
- 2021/123
- 2021/112
- 2021/102
- 2021/094
- 2021/085
- 2021/072
- 2021/065
- 2021/053
- 2021/045
- 2021/036
- 2021/026
- 2021/017
- 2020/1214
- 2020/1110
- 2020/108
- 2020/0916
- 2020/089
- 2020/0713
- 2020/0612
- 2020/0523
- 2020/0411